失敗しないロフトベッド選びのコツ

失敗しないロフトベッド選びのコツ


ロフトベッド選びでお困りではありませんか?ロフトベッドと一口に言っても様々なタイプのロフトベッドがあって一体何を基準に選べばよいのか?迷われる方もいらっしゃると思います。ロフトベッド選びに失敗しないコツをお伝えします。ロフトベッド選びの参考になさって下さい。

そもそもロフトベッドが本当に必要か?
ワンルームにお住いの方、狭いお部屋を少しでも広く使いたい、子供部屋を有効活用したいなどロフトベッドのご購入を考える理由は様々です。そもそもベッドという寝具はお部屋のスペースを大きく占めてしまうアイテム。ましてやロフトベッドはベッド下のスペースを自由に活用することができるというメリットがありますがその反面ベッド自体の高さがあるためにお部屋に圧迫感を感じる方もいらっしゃいます。

ワンルームや狭いお部屋でも収納スペースが非常に豊富でクローゼット機能も完備されているというお部屋であれば、ロフトベッドは必要ありません。ご自身がお住いになっているお部屋の大きさ、設備をよく見渡してみると工夫次第ではロフトベッドを活用することなしにお部屋の空間を快適なスペースに変えることができるのであれば、そもそもなんの問題もありません。手持ちの家具、お部屋の大きさ、収納スペースの有無をまずはしっかりと把握したうえでそれでもお部屋の快適さを確保することができないというのであればロフトベッドを活用する価値は大いにあると思われます。

天井とベッドとの間にゆとりがあるか?
ベッドの位置が高いロフトベッド。特にハイタイプのロフトベッドの場合、ベッドの床面の高さはメーカーによって多少のばらつきがありますがおおよそ130センチ~150センチ前後が平均的な高さです。一般的な家屋の天井の高さは建築基準法で210センチ以上と決まっていますが現況のワンルームの天井の高さは240センチに設定されているところが多くなっています。

ここで考えなくてはならないのがロフトベッドを実際使用される方の座高の高さです。
日本人の平均身長である170センチの方の座高の平均値が約90センチということから考えるとロフトベッドの床面が仮に150センチであった場合、どうなるでしょう? 
ロフトベッドでの寝起きには慎重な対応が要求されます。
特に朝寝坊した時などは勢い余ってガバッと起き上がろうものなら天井に頭をガツンとぶつけてしまう危険性がありますので、出来るだけ規則正しい日常生活を心掛ける習慣を身に着けることが危険回避の最善の方法です。
天井に頭をぶつけないためにもロフトベッドの床面の高さと天井の高さとの距離感をしっかり把握することがロフトベッドでの就寝環境を快適にする秘訣です。

ロフトベッドの揺れ対策は万全か?
ベッドの位置が高めに設定してあることでお部屋のスペースを有効に活用することができるロフトベッドなのですが、その反面高さがあるために横揺れに対しては若干弱いところがあるのは否定できません。ひょろりと長く伸びるロフトベッドの脚に不安感を抱く方もいらっしゃると思われます。
一般的なロフトベッドの脚の太さは30ミリ~38ミリと言われていますが最近のロフトベッドの脚の太さはおおよそ50ミリというのが相場になっています。ベッドを支える脚が太ければそれだけベッドの強度も増しますので最低でも50ミリ以上の極太タイプの脚を持つロフトベッドをお選び下さい。

揺れに強いロフトベッドは極太仕様の脚以外にもベッドを固定する補強材が十分に施されています。特にベッドサイドの2本の脚を固定するサイドバー、ベッドの4本足を固定するコの字型サポートバー、ベッドの背面から全体をがっちり補強するクロスバーの3点で補強されているロフトベッドは弱点である横揺れを大幅に軽減する効果が高いですから、ロフトベッドの揺れが気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

出典 高さ調整可能!宮・コンセント付き ロフトベッド【ORCHIS-オーキス-】 ホワイト

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック